しーまブログ 日記/一般沖永良部島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
プロフィール
BIRD
BIRD
沖永良部島エコツアーネットでガイド案内を行っています。
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人

2025年03月03日

ウミガメ観察会はAM5:00



6月からウミガメ観察会を開催

時間はAM5:00

来れない人にはYOUTUBEを勧めてる。
  

Posted by BIRD at 20:10Comments(0)ウミガメ

2025年02月14日

アカウミガメ



沖永良部島ではアカウミガメ&アオウミガメの上陸が確認されています。

かつては前半がアカウミガメ。後半がアオウミガメでしたがこの数年アオウミガメの上陸が早くなってきています。

足跡が違うため判別はできますが、微妙な足跡もあります。

そんな時は産卵巣の大きさで判断します。  

Posted by BIRD at 12:27Comments(0)ウミガメ2025シーズン

2025年02月13日

ウミガメが見える宿



ウミガメが見える宿  畦布

浜はドゥヌシ

満潮時海藻を食べに来るウミガメが見れます。
  

2020年08月30日

2019年08月20日

2019年08月02日

NHKあさたび 3年間の総集編で沖永良部島


NHKあさたび 3年間の総集編で放送 人気の沖永良部島も紹介

8月31日AM7:35~8:00
  

Posted by BIRD at 04:28Comments(0)ウミガメ

2019年07月02日

ウミガメビューポイントTIME 今週はAM7:00



今週のウミガメビューポイントTIME AM7:00ごろ

7月3日は19:30 与和の浜 ウミガメ観察会3回目  4回で終了です。




沖永良部島ウミガメネットワーク 県から委嘱されてる委員

・鹿児島県自然保護推進員

・鹿児島県希少動植物保護推進員

・鹿児島県外来動植物対策委員
  

Posted by BIRD at 07:39Comments(0)ウミガメ

2019年06月27日

2017年05月03日

2017年 ウミガメ観察会日程 場所与和の浜 時間19:30



2017年 ウミガメ観察会日程 場所与和の浜 時間19:30

5月27日    土曜日

6月10日   土曜日

6月24日    土曜日

7月8日    土曜日

7月23日   日曜日

ウミガメ観察時の注意事項

1、写真撮影などはウミガメに影響を与えるために禁止です。

2、携帯電話の明かりや音も影響するので、電源を切る。

3、上陸中や穴掘り中のウミガメに近づかない。

4、ウミガメに影響の少ない赤色ライトを準備しています。浜で赤色ライトをな  るべく点けないこと。親が管理し子どもに渡さない。

5、人間本位ではなく、ウミガメの産卵を見せてもらうという気持ちで観察す    る。

6、海岸でマッチ・ライターなどつけない(禁煙) 小さな明かりも影響します。

7、浜ではライトなど点けない。 (1回光が点くと1時間は上陸してきませ    ん。)

8、波打ち際を歩かない。

9、浜で騒がない。

ここ沖永良部島は,ウミガメ類(アカウミガメ・アオウミガメ)の日本有数の産卵地のひとつです。
ウミガメは,島に生息する生き物の中で最も大型な動物ですが,性格はとても臆病です。遠くから見守ってあげるのが一番ですが,万が一に夏の浜辺で出会ったとき,次のことに気をつけてあげてください。

<ウミガメと触れ合うための五か条>(沖永良部島ウミガメネットワーク提唱)

①産卵のために砂浜へ上陸してくる母ガメは警戒心がとても強くなっています。夕暮れの満潮前~日暮れ後の満潮前後,砂浜で騒いだり明かりを点けたりすると上陸することができません。また,同時間帯に波打ち際を歩いたりする行為も,ウミガメの上陸・産卵の妨げになる可能性があります。

②ウミガメの上陸・産卵中のライト点灯,写真撮影,携帯電話・ライター等使用は,光に敏感なウミガメに悪影響を与えるため,上陸・産卵中のウミガメは即座に行為を中止し海中へ逃げ帰ってしまいます。(母ガメは産卵を我慢できず海中に卵を産み落とすこともあります。その場合,水中の卵は呼吸できず,すべて死んでしまいます。)

③産卵した箇所は,直径1~2mくらいの窪みになります。産卵箇所やその周辺を踏み固めてしまうと,子ガメが孵化・脱出できなくなる場合があります。また,卵の採掘やウミガメの捕獲・傷つける行為は,鹿児島県ウミガメ保護条例により禁止されています。

④産卵・子ガメ脱出の観察は,そのヒトの行為自体が悪影響を及ぼしかねません。ウミガメと触れ合いたい方は,ウミガメネットワークが開催する観察会への参加や,ウミガメビューポイント・国頭フーチャでの陸上からの観察,ダイビングでの水中での観察(体験ダイビングやスノーケリングでも遭遇可能!詳しくはダイビング事業者さんへお問合せ!)をおススメします。

⑤ウミガメや他の生き物,そして私達が,心地よく砂浜を利用できるように,ビーチクリーンや海浜環境の保全に御協力ください。(ビーチクリーン時は,産卵箇所にゴミを溜めたり,周辺を踏み固めたり,砂浜での野焼きは行わないよう注意しましょう!)

  

Posted by BIRD at 04:43Comments(0)ウミガメ

2016年05月18日