2016年05月19日
2016年05月18日
2016年05月18日
2016年05月17日
2016年05月16日
2016 ウミガメ観察会日程

2016 ウミガメ観察会日程 19:30 与和の浜
5月22日 日曜日
6月5日 日曜日
6月19日 日曜日
7月3日 日曜日
7月20日 水曜日
7月21日 木曜日
ウミガメ観察時の注意事項
1、写真撮影などはウミガメに影響を与えるために禁止です。
2、携帯電話の明かりや音も影響するので、電源を切る。
3、上陸中や穴掘り中のウミガメに近づかない。
4、ウミガメに影響の少ない赤色ライトを準備しています。浜で赤色ライトをな るべく点けないこと。親が管理し子どもに渡さない。
5、人間本位ではなく、ウミガメの産卵を見せてもらうという気持ちで観察す る。
6、海岸でマッチ・ライターなどつけない(禁煙) 小さな明かりも影響します。
7、浜ではライトなど点けない。 (1回光が点くと1時間は上陸してきませ ん。)
8、波打ち際を歩かない。
9、浜で騒がない。
ここ沖永良部島は,ウミガメ類(アカウミガメ・アオウミガメ)の日本有数の産卵地のひとつです。
ウミガメは,島に生息する生き物の中で最も大型な動物ですが,性格はとても臆病です。遠くから見守ってあげるのが一番ですが,万が一に夏の浜辺で出会ったとき,次のことに気をつけてあげてください。
<ウミガメと触れ合うための五か条>(沖永良部島ウミガメネットワーク提唱)
①産卵のために砂浜へ上陸してくる母ガメは警戒心がとても強くなっています。夕暮れの満潮前~日暮れ後の満潮前後,砂浜で騒いだり明かりを点けたりすると上陸することができません。また,同時間帯に波打ち際を歩いたりする行為も,ウミガメの上陸・産卵の妨げになる可能性があります。
②ウミガメの上陸・産卵中のライト点灯,写真撮影,携帯電話・ライター等使用は,光に敏感なウミガメに悪影響を与えるため,上陸・産卵中のウミガメは即座に行為を中止し海中へ逃げ帰ってしまいます。(母ガメは産卵を我慢できず海中に卵を産み落とすこともあります。その場合,水中の卵は呼吸できず,すべて死んでしまいます。)
③産卵した箇所は,直径1~2mくらいの窪みになります。産卵箇所やその周辺を踏み固めてしまうと,子ガメが孵化・脱出できなくなる場合があります。また,卵の採掘やウミガメの捕獲・傷つける行為は,鹿児島県ウミガメ保護条例により禁止されています。
④産卵・子ガメ脱出の観察は,そのヒトの行為自体が悪影響を及ぼしかねません。ウミガメと触れ合いたい方は,ウミガメネットワークが開催する観察会への参加や,ウミガメビューポイント・国頭フーチャでの陸上からの観察,ダイビングでの水中での観察(体験ダイビングやスノーケリングでも遭遇可能!詳しくはダイビング事業者さんへお問合せ!)をおススメします。
⑤ウミガメや他の生き物,そして私達が,心地よく砂浜を利用できるように,ビーチクリーンや海浜環境の保全に御協力ください。(ビーチクリーン時は,産卵箇所にゴミを溜めたり,周辺を踏み固めたり,砂浜での野焼きは行わないよう注意しましょう!)
2016年05月16日
断捨離 IN 沖永良部島 7月3日

聖路加国際病院精神腫瘍科部長 保坂隆
https://search.yahoo.co.jp/search…
断捨離 代表 やましたひでこ
https://search.yahoo.co.jp/search…
断捨離で160万セール。サイモントン療法。沖永良部島ルーツ 川畑のぶこ
http://search.yahoo.co.jp/search…
新日本科学 永田良一
http://search.yahoo.co.jp/search…
7月3日心のケアフォーラム 沖永良部島
9:30〜12:00 保坂隆 心の安全パトロール隊員養成講座
13:00〜15:10 川畑のぶこ・永田良一・やましたひでこ
15:10−15:30 全員で パネルディスカッション
2016年05月14日
心のケアフォーラム 断捨離・聖路加国際病院

断捨離・聖路加国際病院による心のケアフォーラム
7月3日心のケアフォーラム 沖永良部島
9:30〜12:00 保坂隆 心の安全パトロール隊員養成講座
13:00〜15:10 川畑のぶこ・永田良一・やましたひでこ
15:10−15:30 全員で パネルディスカッション
2016年05月13日
2016年05月12日
2016年05月12日
沖永良部島の野鳥

沖永良部島の野鳥 2016,5,14
留鳥
カラスバト、ズアカアオバト、ミフウズラ、リュウキュウツバメ、ツミ、
メジロ、クロサギ、イソヒヨドリ、シロチドリ、バン、オオバン、カワセミ、ヒヨドリ、
セッカ、キジ、リュウキュウウグイス、キジバト、スズメ、ハシブトガラス、シロハラクイナ
夏鳥
サンコウチョウ、アオバズク、アカショウビン、リュウキュウコノハズク
迷鳥
コウノトリ、アカアシチョウゲンボウ、オウチゥウ、ナベヅル 、マナヅル、アカガシラサギ、チゴハヤブサ
冬鳥&旅鳥
アカモズ、アカハラ、シロハラ、アリスイ、ウミウ、カワウ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カツオドリ、コサギ、チュウサギ、ダイサギ、アオサギ 、ムラサキサギ, ムラサキサギ、カラシラサギ
サンカノゴイ、ササゴイ、ヨシゴイ、リュウキュヨシゴイ、ゴイサギ、レンカク 、ヒクイナ、タゲリ
コガモ、マガモ、カルガモ、オナガガモ、ヒドリガモ、オカヨシガモ、ハシビロガモ、キンクロハジロ、オシドリ、、ホシハジロ、ツクシガモ 、トモエガモ
チョウゲンボウ、サシバ、ミサゴ、ハヤブサ、アカハラダカ
ツグミ、エゾヒタキ、シメ、アトリ、サンショウクイ
メダイチドリ、コチドリ、シロチドリ、メダイチドリ、ツバメチドリ、ムナグロ、トウネン
キアシシギ、サルハマシギ、ウズラシギ、タカブシギ、キョウジョシギ、タシギ、イソシギ、クサシギ、コアオアシシギ、アオアシシギ、ソリハシシギ、チュウシャクシギ 、エリマキシギ、アカアシシギ ,
ヤマシギ、ヒバリシギ、イソシギ、アマミヤマシギ、セイタカシギ、オグロシギ、、ダンシャクシギ、トウネン
ハジロクロハラアジサシ、クロハラアジサシ 、ベニアジサシ
ヒメアマツバメ、ツバメ、アマツバメ、ショウドウツバメ、コシアカツバメ
キセキレイ、ハクセキレイ、ツメナガセキレイ
モズ、アカモズ、シマアカモズ、ツグミ、オオヨシキリ、ヒレンジャク
ルリビタキ ジョウビタキ、ノビタキ、キビタキ、コサメビタキ
キマユムシクイ、アオジ、イスカ、ビンズイ、シマアオジ、ヤブサメ、ノゴマ
コムクドリ、ムクドリ、ホシムクドリ、ギンムクドリ
ヘラサギ、クロツラヘラサギ、コハクチョウ
ウグイス、サンショウクイ、 ヤツガシラ
ユリカモメ、ウミネコ
トラフズク
ホトトギス
NPO群島鳥類研究会 http://guntou.d.dooo.jp/
沖永良部島 の鳥類相 鮫島親子
http://ir.kagoshima-u.ac.jp/bitstream/10232/18120/1/AA12599025_v38_p63-71.pdf#search='沖永良部島+でコウノトリ'
奄美野鳥の会
http://www.synapse.ne.jp/~lidthi/
与論島の野鳥や蝶
http://homepage3.nifty.com/yoshi~ueno/top1.html
石垣島フィールド日記
http://ishigakibeans.blog6.fc2.com/
石垣島野鳥写真集
http://seabeans.blog121.fc2.com/
155種の鳥のさえずり
http://www.asahi-net.or.jp/~yi2y-wd/a-uta/uta.html
野鳥図鑑や各団体hpなど
http://www.synapse.ne.jp/~hellokids/rink4.htm#birddantai
奄美自然日記
http://blog.goo.ne.jp/inpre-anac/c/8a4b3a8a8979bd6e1ec45c9255c93bb4
渡り鳥・迷鳥など 奄美大島の自然ブログ
http://blog.goo.ne.jp/miracle_nature_amami/c/763cf35292154be721e4cc9fb0cd67d6