しーまブログ 日記/一般沖永良部島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
プロフィール
BIRD
BIRD
沖永良部島エコツアーネットでガイド案内を行っています。
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人

2015年02月09日

ソリダゴ栽培技術 



ソリダゴ栽培技術

エコファーマーとして20年間ソリダゴ栽培を行い、40名ほどを集め勉強会を15年間ほど開催していました。

http://umigame55.ti-da.net/c146835.html  

Posted by BIRD at 07:15Comments(0)歴史FREE沖永良部島

2015年02月08日

島キャン 学生のインターン 旅費や宿泊費は学生の自腹です。



島キャン

http://www.kakehashi-skysol.co.jp/ks-news/201404182659.html

旅費・宿泊費は学生が負担し島に職場体験に来ます。

今回は農家に8名インターン  

Posted by BIRD at 17:30Comments(0)沖永良部島

2015年02月08日

沖永良部島湧水MAP GOOGLE 151か所の湧水



沖永良部島には現在分かっているだけで151か所の湧水があります。

https://www.google.com/maps/d/viewer?dg=feature&source=gplus-ogsb&msa=0&mid=zEFvVW5J0qa4.kJHQyw3dwzjI

  

Posted by BIRD at 08:30Comments(0)湧水

2015年02月07日

NHK限界集落株式会社  今晩第2回でした。



限界集落株式会社

http://www.nhk.or.jp/dodra/genkai/

おすすめです。  

Posted by BIRD at 22:34Comments(0)FREE

2015年02月07日

星空情報  惑星の位置



水星上旬、中旬は太陽に近く観察には適しません。25日に西方最大離角となり、このころは日の出直前の東の低空に見えますが、高度はあまり高くなく観察は難しいでしょう。

金星日の入り後の西の低空に見られ、あまり高度は高くありませんがとても明るく目立ちます。下旬には見かけ上火星と近づきます。明るさはマイナス3.9等~マイナス4.0等。

火星うお座にあり、日の入り後の西の空に見えています。下旬には見かけ上金星と接近します。明るさは1.2等~1.3等。

木星しし座からかに座へと移ります。7日に衝を迎え、日の入り後の東の空に昇ってきます。明るさはマイナス2.6等~マイナス2.5等。

土星さそり座にあり、下旬になると夜半過ぎに南東の空に昇ってきます。明るさは0.5等。


ほしそら情報より  

Posted by BIRD at 07:28Comments(0)スタークラブ

2015年02月06日

黒糖づくり



郷土教育

大城小&城中の黒糖づくり

3釜

大城小のサタ小屋にて  

Posted by BIRD at 20:23Comments(0)歴史

2015年02月05日

沖永良部島の湧水一覧表完成  久志検の湧水



沖永良部島の湧水一覧表 完成しました。

2月11日14:00 えらぶ郷土研究会例会 和泊中央公民館 最初に発表します。

久志検の湧水

後蘭側から(集落北側)
・後蘭線の山側 ムケタゴー
・々      タンクサ
中甫ライン
・中甫洞穴
・チジシキョ
・フンジノホー
後蘭川沿い:大山水鏡洞水系
・ミーゴー
集落赤嶺ラインより南側
・ヒータティゴー
・イジンギョ
・ウコノホー
赤嶺ラインより北側
・ヨーダゴー
  

Posted by BIRD at 20:04Comments(0)湧水

2015年02月05日

消滅可能性都市 ショッキングな名称ですね。



消滅可能性都市

http://ajimura.blog39.fc2.com/blog-entry-3188.html

名称がショッキングなため話題になりました。  

Posted by BIRD at 02:22Comments(0)

2015年02月04日

2015ウミガメ観察会日程&観察時の注意事項



2015ウミガメ観察会  集合場所:与和の浜 時間:19:30

5月19日  火曜日

6月3日   水曜日

6月19日  金曜日

7月3日   金曜日

7月17日  金曜日

7月18日  土曜日

自然の生き物なので確率は低いです。参加される時は観察時の注意事項を読んで参加されてください。


ウミガメ観察時の注意事項

1、写真撮影などはウミガメに影響を与えるために禁止です。

2、携帯電話の明かりや音も影響するので、電源を切る。

3、上陸中や穴掘り中のウミガメに近づかない。

4、ウミガメに影響の少ない赤色ライトを準備しています。浜で赤色ライトをな  るべく点けないこと。親が管理し子どもに渡さない。

5、人間本位ではなく、ウミガメの産卵を見せてもらうという気持ちで観察す    る。

6、海岸でマッチ・ライターなどつけない(禁煙) 小さな明かりも影響します。

7、浜ではライトなど点けない。 (1回光が点くと1時間は上陸してきませ    ん。)

8、波打ち際を歩かない。

9、浜で騒がない。


ここ沖永良部島は,ウミガメ類(アカウミガメ・アオウミガメ)の日本有数の産卵地のひとつです。
ウミガメは,島に生息する生き物の中で最も大型な動物ですが,性格はとても臆病です。遠くから見守ってあげるのが一番ですが,万が一に夏の浜辺で出会ったとき,次のことに気をつけてあげてください。

<ウミガメと触れ合うための五か条>(沖永良部島ウミガメネットワーク提唱)

①産卵のために砂浜へ上陸してくる母ガメは警戒心がとても強くなっています。夕暮れの満潮前~日暮れ後の満潮前後,砂浜で騒いだり明かりを点けたりすると上陸することができません。また,同時間帯に波打ち際を歩いたりする行為も,ウミガメの上陸・産卵の妨げになる可能性があります。

②ウミガメの上陸・産卵中のライト点灯,写真撮影,携帯電話・ライター等使用は,光に敏感なウミガメに悪影響を与えるため,上陸・産卵中のウミガメは即座に行為を中止し海中へ逃げ帰ってしまいます。(母ガメは産卵を我慢できず海中に卵を産み落とすこともあります。その場合,水中の卵は呼吸できず,すべて死んでしまいます。)

③産卵した箇所は,直径1~2mくらいの窪みになります。産卵箇所やその周辺を踏み固めてしまうと,子ガメが孵化・脱出できなくなる場合があります。また,卵の採掘やウミガメの捕獲・傷つける行為は,鹿児島県ウミガメ保護条例により禁止されています。

④産卵・子ガメ脱出の観察は,そのヒトの行為自体が悪影響を及ぼしかねません。ウミガメと触れ合いたい方は,ウミガメネットワークが開催する観察会への参加や,ウミガメビューポイント・国頭フーチャでの陸上からの観察,ダイビングでの水中での観察(体験ダイビングやスノーケリングでも遭遇可能!詳しくはダイビング事業者さんへお問合せ!)をおススメします。

⑤ウミガメや他の生き物,そして私達が,心地よく砂浜を利用できるように,ビーチクリーンや海浜環境の保全に御協力ください。(ビーチクリーン時は,産卵箇所にゴミを溜めたり,周辺を踏み固めたり,砂浜での野焼きは行わないよう注意しましょう!)



  

Posted by BIRD at 13:37Comments(0)ウミガメ

2015年02月04日

今日は満月 2月4日 レミオロメン藤巻 沖永良部島



今晩は満月です。

沖永良部島ジョギング大会歌手

レミオロメン藤巻亮太

http://youtu.be/M_MX1lydB_Q  

Posted by BIRD at 07:18Comments(0)スタークラブ