しーまブログ 日記/一般沖永良部島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
プロフィール
BIRD
BIRD
沖永良部島エコツアーネットでガイド案内を行っています。
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人

2024年05月11日

ウチワサボテン  開花



オオグムイの入り口でウチワサボテンが開花。

見事。

昼からウミガメの浜調査  

Posted by BIRD at 18:29Comments(0)植物

2024年05月10日

オーバーツーリズム



オーバーツーリズムが課題

沖永良部島は1次産業がメインで農業の盛んな島だ。観光に携わる人口も少なく観光に対する理解は少ない。

集落に観光客が入り込むのは敬遠する島だ。もうそれでオーバーツーリズムの島。

島民に影響のないように観光案内するのがエコツーリズム。

奄美・徳之島の世界自然遺産になった島とは違う。勘違いした観光は問題が起こる。
大事なのは島民視線&思考だ。
  

2024年05月10日

空き缶拾い



ウミガメ調査時に空き缶・ゴミ・石拾い。

石は畑の石垣に投げ込み資源として有効活用。そのため2mX80mの石垣の場所は石捨て場として活用
  

Posted by BIRD at 07:01Comments(0)沖永良部島

2024年05月09日

ワンジョビーチ



今年はアカウミガメ上陸産卵2。

最盛期には50回ほど上陸があった浜です。

7年間のウミガメ調査隊時堤防が寝床でした。

雨の日も毎晩調査。ハードな40日間でした。
  

Posted by BIRD at 18:47Comments(0)2024シーズン

2024年05月08日

ヤマトババラ



西原の浜奥のヤマトババラ

干潮時しか行けないため調査に行くときはヤマトババラに照準を合わせていく。

110箇所の浜があるので調査はきりがない。

大事なのは要領だ^^  

Posted by BIRD at 10:56Comments(0)浜地図

2024年05月08日

和泊幼稚園にウサギ寄贈



いきものがかり沖永良部島として、和泊幼稚園にウサギ寄贈、

数年前からケアし数羽目だ。

繁殖防止で同じ性別を寄贈してる。

子どもの除草教育に生き物はGOOD!
  

2024年05月07日

ウミガメ産卵観察会 新聞掲載



アオウミガメの産卵写真は貴重だ。

明るい時なので撮れるだけ撮る。

鹿児島博物館にも提供。


  

Posted by BIRD at 19:03Comments(0)2024シーズン

2024年05月07日

ウミガメ観察時の注意事項



ウミガメ観察時の注意事項です。

1、暗くなった海で騒がない。

2、波打ち際を歩き回らない。

3、上陸中や穴掘り中のウミガメに近づかない。

4、産卵中のウミガメにむやみに近づいたり、光を当てない。

5、ウミガメにむやみに触らない。

6、海岸でマッチなどつけない(禁煙)

7、浜ではライトなど点けない。
(1回光が点くと1時間は上陸してきません。)

8、携帯電話の明かりや音も影響するので、電源を切る。

9、孵化時期には浜を歩き回らない。

10、トラブル防止のため禁酒です
  

2024年05月06日

アオウミガメ



小笠原はアオウミガメのみ上陸産卵。

アカウミガメは海水温27度以上のとこに行かない。

近年石垣島はアカが減少。

5月のアオの上陸は温暖化の影響だ。台風の高波で水没して孵化は減。  

Posted by BIRD at 18:13Comments(0)2024シーズン

2024年05月06日

ウミガメ案内講習



今日はAM8:00からウミガメ現場案内&講習

1人の専門家を育てるためには大変だ。島ではアカウミガメ&アオウミガメの違いを理解することが大事だ。

産卵の有無の判断も大事。

産卵を見れたメンバーなので理解も早いはずだ。きっと^^  

Posted by BIRD at 02:15Comments(0)2024シーズン